2018/09/09
子育てで旦那にイライラした時の解決方法

【パパに子供の相談したいけど喧嘩しないで済む方法】
「こんにちは。SACHIです。」
今日のお悩み
今日は、子育てで、AとBのどっちを選ぼう?って
悩んだ時に、
パパさんに相談しても
解決どころか、イライラした!
って場合にオススメな方法です!
子どものことで悩んだとき
パパさんに相談したいけどケンカになりたくない
「子育てはママとパパが一緒に行う」
というのは建前で、
実際の生活を回しているのはママ
の人が大半ですよね。
じゃあ、これみて。
会社員のパパ
↓
週に数時間しか子供と過ごしてない。
ママ
↓
毎日毎日一緒に過ごしている。
はい。どっちが、子供をよくみてしってますか?
もちろん「ママ」ですよね?
一緒にいる時間が違うのに、
なんで、
「子育て」=子供のことを決める決定権を
5 対 5 にしないといけないのでしょーか?
ましてや、パパさんがこんなイライラ発言してたら???
・「子供をまきこむな」
・「今は俺と子の時間でお前は入ってくるな」
・「お前は黙っとけ」
・「お前の考えなんかしょーもない」
・「こっちは働きよったい」
(ママがパートしていても稼ぎが多いほうが優位と思ってる)
このような発言をヘーキでしてしまうNG発言がみられたら、それは喧嘩しかない。
では、どんな時にこのようなNG発言になってしまうのか
具体例をだして説明してみようかな。
たとえば、子供の習い事で、
どっちの教室がいいのかなぁ?
って悩んだとします。
「Aの教室とB教室、どっちがいいかしら?」

(仕事から疲れて帰ってきて、こんな話か。。。)
「どっちでも、いいんじゃない?」
「土曜も体験できるから一緒にいってくれない?」
「土曜は仕事が溜まってるから出勤するから無理だよ」
「あ、そうそう明日、飲み会だから夕飯いらないよ」
仕事で疲れて帰ってきたパパさんは
子供の相談に真剣にとりあってくれてるでしょうか?
優先順位を仕事より、子供のことを後回しにされてませんか?
そしたら、ママは。。。。
ム・カ・ツ・ク
よねぇ~(-_-メ)イライライライラ。。。
そんな、あなたに、こんな考え方はどうでしょうか。
解 決 方 法
パパのことは
いきなり、結論言っちゃったもんだから
ビックリしちゃったかしら?
これには、ちゃんとした理由があるのだ。
相手がね、天国で見守ってくれておられるご先祖様だったら
今起きてる、子供の1つ1つの迷うことよりも、
ご安心ください。と、思う報告が多いでしょ?
具体的に、仏壇の前で話すことは、
「こんなに大きく育ちましたよ」
「これからも見守ってください」
であって、
「どの習い事か悩んでるのですが、、」
などと、相談するでしょーか?
し・ま・せ・ん
感謝し、尊敬しても、相談したって、意見は合わない!
これは、中学受験塾を開いておられた小室尚子さんが
たくさんの受験をする生徒さんのご両親と面談し
みてこられて思った内容だったそうです(^_-)-☆
このお話を聞けて、大変衝撃でした。
「もっと早く知りたかった!!!」と。
ま と め
パパには相談してるように
報告すること!
あー、本当に、このことを結婚するときから
知っていたら、もっと上手に「妻」を
することができていたと思うのです。
日本語って、とても表現手段があります。
上手に生かしてもらいたいと思います♡
今日も、愛をこめて♡
さち。